contact
遠野未来建築事務所 / Tono Mirai architects

「大地に根ざし、土に還る環境とくらしをつくる」

土と木による土とこどもの建築
/環境の設計・監理/コンサルティング

Address:  〒389-0115 長野県北佐久郡軽井沢町大字追分961-27
Tel: +81 (0)267-31-6264
E-mail: shell@tonomirai.com
Website: https://www.tonomirai.com/ 

業務内容
MISSION

「大地に根ざし、土に還る環境とくらしをつくる」
土と木による土とこどもの建築・環境の設計・監理・コンサルティング

■ 土と木の環境共生建築・住宅、こどもの施設(幼稚園・保育園・コミュニティスペース  (新築・改築)
■ 土と木を使った省エネ設計・リノベーション・耐震改修/  戸建・ビル・インテリア

  • 土壌再生・環境再生・森づくり / 造園・森づくり・ランドスケープ会社と共同設計
  • 家具 ・照明・什器  / 設計・制作
  • 土の家
    ・人と大地を結ぶ土に還る家
    ・土とその土地の自然素材(土と木)・人・伝統的技術を使った環境負荷が少ない家
    ・土壁の家(竹小舞、木摺)、 左官による手づくりの家、しっくい、版築、土間、かまどなど
    ・土と木による省エネの家、自然エネルギーによるパッシブデザイン
    ・版築の家

  • こどもの家
    ・土と左官を使った 住宅、保育園、幼稚園、ファミリーホーム、園庭、ビオトープ、遊具 など

  • コミュニティスペース・森の再生:専門家・職人と共同でご提案
    ・セルフビルド、コミュニティビルド
    ・建主,こども,地域参加の建築づくり
    ・土とこどものワークショップ
    ・コミュニティスペース、コミュニティガーデン、ビオトープ
    ・庭と森の再生

VISION

地域の土と木と人と 建築と職人技

伝統的な素材である「土」と日本の伝統的な職人技で、現代的な有機建築を創造する。

人間に安堵感と生命力を与える躍動的なエネルギーから作られる特徴的なフォルム、地域の自然素材を使い、伝統的な手法を現代的に取り入れたサステイナビリティーの高い建築で、国内外で数々の賞を受賞している。

1995年、自身のスタジオを設立し、現代的な土の有機建築に特化する建築家となる。家族が体調を崩したのをきっかけとして、家族が安らげるよう設計された自宅兼事務所「神田SU/Nest House」は、東京の中心部にある超近代的な典型的アパートの閉鎖的な空間の概念とはかけ離れた、風通しが良く流動的なデザインが特徴的。このリノベーションでは、日本の伝統的な左官技術を使用し、閉鎖的で生命力のない空間の連続を、ポジティブなエネルギーに満ちた快適な環境に変える事に成功する。この家は、「自然(自然)」の理念に基づいて時とともに変化し再生することができる。

2000年、ロンドンに土のインスタレーション作品「nest=0」がオープンした際には、世界中の様々な場所から訪れた人々が、その土の建物の中に見慣れた風景を見つけ、土建築が普遍的な和音に触れることができることを示した。「Red Container」、「Future House」、そして彼の代表的な作品である「Shell House / The language of the forest」は、ユニークで本質的なデザインと伝統的な土建築の特長と快適さを兼ね備えている。地場産の自然素材を用いたサステナビリティを提唱し、工業的な素材や工程からの解放と伝統技術の現代的活用を示した功績により、様々な国際的な賞を受賞し、日本や欧州での講演や会議にも参加している。
ブログサイト Facebook GREENZ インタビュー

遠野未来の作品には土のインスタレーションも含まれており、土という素材が彼の思想を伝達する手段になっている。最近の研究では、版築技法、日本の土と木を使った現代工法、工事残土の再利用の可能性を中心に研究している。

Discover his philosophy Discover his philosophy

遠野未来は、本年度のヴェネツィアの建築ビエンナーレの機会に、ECC- European Cultural Centerが主催する展覧会「Time Space Existence」に参加し、サイトスペシフィック・インスタレーションを制作する。

Discover all News / Events Discover all News / Events

2025
・TOILETOWA
crQlr Awards 2024/ サーキュラー・アワード2024 Living Loop Prize、Removing the Lid Prize 主催:株式会社ロフトワーク、 FabCafe Global
Designverse Award 2024-2025 空間部門 特別栄誉賞  主催: Designverse
・OYAKI FARM BY IROHADO
長野建築士会 主催 第17回 長野建築文化賞 一般部門 最優秀賞(県知事賞)

2024
・TOILETOWA 日本空間デザイン賞2024 銅賞・サスティナブル空間賞受賞
・OYAKI FARM  BY IROHADO
Asia Pacific Design Center主催 APDC DESIGN AWARDS  建築部門 優秀賞  

2023

・OYAKI FARM  BY IROHADO
日本木材青壮年団体連合会(木青連)主催 第26回木材活用コンクール優秀賞 木青連会長賞、国際建築サイトArchitizer主催  A+Award 2023 木造部門 ファイナリスト 賞、長野県ふるさとの森林づくり賞 信州の木活用推進の部 県知事賞、ウッドデザイン賞2023、第55回 中部建築賞2023 入賞、第36回長野市景観賞、タニタハウジングウエア主催 屋根のある建築作品コンテスト2023  審査員特別賞 雨のみちデザイン賞
・Shell House /もりのいえ
3回 日本建築士会連合会建築作品賞 奨励賞(居住・生活空間系部門)、第2回 JIA長野建築賞 入賞

2022
木材利用推進中央協議会主催 令和4年度木材利用優良施設等コンクール 林野庁長官賞 、国際建築サイト BLT Built Design Awards2022 建築デザイン部門賞 受賞
国際建築サイトBUILD BUILD Architecture Awards 2022 最優秀サスティナブル現代建築実践賞

2021
ウッドデザイン賞2021

2020
木の建築賞 (モリチカラ賞)、国際建築サイト BUILD  BUILD Architecture Awards 2020 (UK)日本部門最優秀住宅設計賞、最優秀建築設計監理賞、日本建築学会作品選集2020 (優秀建築100選)

2019
長野県建築文化賞 住宅部門最優秀賞(県知事賞),  国際建築サイトArchitizer主催  A+Award 住宅部門 審査員賞

2018
ウッドデザイン賞2018, 中部建築賞 住宅部門 特別賞

2016
世界の土の現代建築 TERRA AWARD 佳作入賞
日本建築家協会 関東甲信越支部 大会奨励賞

2013
日本漆喰協会作品賞 <矢向つぼみ保育園 >

2011
日本漆喰協会作品賞 <森風エコキャビン> / こども環境学会賞デザイン奨励賞 <矢向つぼみ保育園 > / 新たな伝統構法の家実作部門1位 <みらいのいえ>

2010
ものつくり大学 新しい伝統構法の家コンペ実作部門1位 <みらいのいえ>
こども環境学会賞デザイン奨励賞 <矢向つぼみ保育園>

2008
住まいのリフォームコンクール 優秀賞 <Moo/やわらかないえ>

2006
エコアート大賞特別賞

2004
リフォーム・リニューアル&コンバージョン設計コンペ最優秀賞   / インテリアプランニング賞入選

1999
ナショップ・ライティングコンテスト新人賞 Dining Bar hana

お問い合わせ